International Drum Rudiments
https://www.pas.org/resources/rudiments

マルチプル・バウンス・ロール – 応用例2

もうひとつ、クローズド・ロールを使ったパターンを紹介します。 応用例1の譜面では3連符を基調にしたロールを叩きましたが、ここでは2連符(8分…

マルチプル・バウンス・ロール – 応用例2 はコメントを受け付けていません

トリプル・ストローク・ロール

これは、その名の通り、3連打の練習です。クローズド・ロールとちがい、3連打の3つの音は、意識的にしっかりと音を出すという感覚で練習してくださ…

トリプル・ストローク・ロール はコメントを受け付けていません

フラムの基本

山背弘ドラムメソッドでは、フラムを大きく2種類にわけています。 1つは、レギュラー・フラム、もうひとつはイレギュラー・フラム(これについては…

フラムの基本 はコメントを受け付けていません

シングル・パラディドル

6/21-2007 シングルストロークが整ってきたら、次はシングル・パラディドルに挑戦しよう。私はこれを書きながら復習。 (もし間違っていた…

シングル・パラディドル はコメントを受け付けていません

フラム・アクセント

このフラムは3連符でできています。オルタネイトで3連符を叩くわけですが、このとき拍のアタマにアクセントと逆の腕で装飾音符をつけるわけです。 …

フラム・アクセント はコメントを受け付けていません

ストレート・パラディドル

ドラムを叩き始めて、ルーディメンツの存在に出会うと、最初に取り組むのが、ほとんどの場合このシングルパラディドルであろうと思います。今までオル…

ストレート・パラディドル はコメントを受け付けていません

フラムアクセント 2

手順になれてきたら、こんどは1拍目にバスドラ、2拍目にハイハットをつけてみましょう。 テンポがくるわないように注意してください。

フラムアクセント 2 はコメントを受け付けていません