V-DrumsRoland TM-6 PRO Trigger Module インプレッション #2はい使えました(ネタバレではございますがw)。 ただしVH-11、VH-12のみでVH-13には対応していないようです。ここポイントなので注意して下さい。 次はTM-6 PROを音源として使用して電子ドラムキットを組んでみることにしました。...June 25, 2018Read More
Blog脳に効くサプリ – ストレスに強くやる気を出して穏やかに (更新版)病むよねぇ、日々ストレス。向こうからやってくるからタチが悪い。こっちも避けられない未熟さ。 どうしたら開放されるのか毎日のように考えるけど、毎日のようにストレスがあるから、いたちごっこっていう悪循環。 セロトニン不足だ・・・。 と、思ってい...May 16, 20180Read More
Blogパワーロスを極力なくすためのドラムベンチROC-N-SOCのガスリフトを13年使ってきたんだけど、パワー効率を考えたら椅子は動かないほうがいいよね? ガスリフトは構造上、水平方向にくるくる回っちゃうので苦手な人もいるみたいだけど、私は慣れちゃったので何の疑問も抱かずに使ってきたん...May 11, 2018Read More
ドラム防振対策防振ステージの改良 決定版 Ver.3 (Archive 2006)防振ステージの改良 決定版 2006/04/16 ※一部写真が見つからない箇所があります 前回の改造は、エコパット40Wの弱点を補うために本数を極力減らして、1本1本に加重をかけて効果を引き出したつもりだったが、予想以上にゴムが硬く、正直あ...May 5, 2018Read More
ドラム防振対策V-Drums(Vドラム)用 防振ステージ製作 #2 (Archive 2005)ついに、エレドラ用の防振ステージが出来ました! 制作時間、およそ3時間。材料を置いていくだけの、チョー簡単ステージです。 詳しくはここをクリック! (NOT FOUND) 安定感抜群、バラせば簡単に移動も出来ます。これで安心して、トレーニン...May 1, 2018Read More
ドラム防振対策Roland V-Drums(Vドラム)用 防振ステージ製作 #1 (Archive 2005)ドラマーとしては、防音・防振対策は生命線ですね。 私はV-Drumsなので、防音は、さほど気を使わなくても住むのですが、キックやハイハットの振動は避けられません。 マンションの3階に住んでいるので、階下への防振対策がどうしても必要になります...April 30, 2018Read More
V-DrumsRoland TM-6 PRO Trigger Module インプレッション #14月発売のローランドTM-6 PROの基本機能を探る 2018年3月31日 あらゆるステージで理想のハイブリッド・ドラム・サウンドを実現する音源モジュールとして4月に発売されたTM-6 PRO。機能盛り沢山なので、整理しながらみなさんと一緒...April 23, 2018Read More
BlogEVANS トルクキー(2005 Archives)EVANS トルクキー 2005-11-14 V-Drumsのチューニングって難しくないですか?(というか必要なの?という意見もありますが・・・)。それでも、私はコンコン叩きながらなるべく均等に貼りたいと願う一族なので、おろそかには出来ませ...January 28, 2018Read More
V-DrumsV-Drums 増設魂!(アーカイブ)#2ローランド TD-20 音源1台でどこまで増設できるのか? 今回は、TMC-6とTD-20のセットアップの解説をしていきます。 トリガーMIDIコンバーター TMC-6設定 トリセツの10Pに書いてあるように、メモリが1-4まであって、それ...January 27, 2018Read More
V-DrumsV-Drums 増設魂!(アーカイブ)ローランド TD-20 音源1台でどこまで増設できるのか? 2007年7月 増設済みKIT ローランド V-Drums TD-20K-Sがベースです。 Percussion Sound Module TD-20 ×1 V-Pad PD-12...January 26, 2018Read More
BlogV-Drumsでマルコ・ミネマンセット再現(2007年)なつかしいなぁ。V-Drumsを始めた2005年から2年後?くらいに完成したマルコ・ミネマンと同じセッティング。整理していたら写真が出て来ました。 UKから共同購入で、チャイナやスプラッシュ、18インチのライドを輸入してさ、みんなでキャーキ...January 19, 2018Read More
BlogDRUMMER JAPANの新しいカタチ今日は朝から(じつは起きたの15時)引き続きドラマージャパンのWEBリニューアル作業をしている。 テーマーはドラマーをフロントに出していくこと。ブログの復活。今では掲示板はその役割が済んだものの、ブログはマガジンとしての存在価値がまだまだあ...January 14, 2018Read More