投稿:1176482895

ドラムセットは、大小様々なドラムやシンバル等の打楽器を一人の奏者が演奏可能な配置にまとめた、陶酔波動発生装置。上達すると演奏者自らを陶酔させ虜にし、その波動が、他の演奏者に伝わり通常の技術以上のアンサンブルを可能にする、驚くべき楽器である。通常椅子に腰掛けて演奏するが、演奏者が興奮すると立ち上がったり、セットの上に乗ったり、挙句の果てには破壊行為にまで及ぶ危険な奏法もある。
他に、ドラムキット、ドラムスとも呼ばれる。また、楽器パートや演奏者(ドラマー)を表す言葉としてもドラムスと言う事がある。
近年、電子的に陶酔波動を発生させる装置が進化して実用化され、脚光を浴びている。電子ドラム、エレクトロニック・ドラム(エレドラ)と呼ばれ、愛好家も多く存在する。

ベーシックなドラムセット

ドラムセット

  • スネアドラム(1) – いわゆる小太鼓。スネアサイド(スネアドラムの裏面のヘッド)にスネアと呼ばれるスチールないしブラスなどの金属製の響線が装着されている。材質はスチールやブラスなどの金属製、メイプルやバーチなどの木製、グラスファイバーなどの合成樹脂製のものがある。
  • ハイハットシンバル(2) – 右利きの場合、奏者の左足側、スネアドラムの直近に専用のスタンドで設置することが多い。またワイヤーを使って奏者の右側や自由な位置に設置するリモートハットもある。また、ツーバス演奏時に左足を使用できない状態で、クローズ音が欲しい場合や、常時ハーフ・オープンの音が欲しい場合に使用するクローズド・ハットといったものもある。
  • バスドラム(3) – Bass Drumと表記することから「ベースドラム」「ベードラ」「バスドラ」「キック」と呼ぶ場合もある(欧米ではむしろ「ベースドラム」と呼ぶ方が一般的)。いわゆる大太鼓。右利きの場合、奏者の右足側の床に横倒しに設置し、ペダルを踏んで演奏するので不自由極まりない。この不自由さを克服すべく、演奏家は日夜精進することになる。
  • タムタム(4) - 「タム」と呼ぶ場合もある。バスドラムやシンバルスタンドに取り付けたホルダーまたは専用のスタンドを使い、バスドラムの上付近に設置する。複数設置する場合は右利きの場合主に左から右へ小さい順に並べるのが一般的。
  • フロアタム(5) – 床に直接置くので「フロア(floor)・タム」と呼ばれる。右利きの場合、奏者の右側に設置するのが一般的。大口径のタムタムで代用する場合もある。
  • シンバル(6) – ライドシンバル(トップシンバルとも)やクラッシュシンバル(サイドシンバル)、エフェクトシンバル(チャイナ、スプラッシュ、ベル、ゴング、カップチャイム、重ねシンバル)などがあり、ライドシンバルはフロアタムの上付近に設置するのが一般的。その他のシンバルの配置は奏者の好みによる。一般的にライドシンバルはリズムをキープする目的で使われ大口径(主に20インチ?22インチ)でサスティンが長いものが多い。クラッシュシンバルは曲中でアクセントを付けるときに使用される。一般的にライドシンバルより小口径(主に16インチ?18インチ)でサスティンは短い。
  • ドラムスティック – ドラムはパフォーマンスの延長として手で叩く場合もあるが、主にスティックといわれる撥(ばち)を用いる事が多い。一般的にはヒッコリーで出来たものが多く、メイプルやオークで出来たものもある。少数派としてアルミを削りだしたスティックやプラスチック製のもので、内部に発光体を入れたものも存在し、ショーアップに貢献している。その他、ファイバー製のものも存在する。スティックの先端(チップ)には、木製のもの、またはナイロン製のものが多い。スティックに似たものでブラシやロッズと呼ばれる細い棒を束ねたもので演奏する場合もあり、ブラシやロッズを用いる事により、より優しい陶酔表現をする事が可能になる。

ドラムセットに組み込まれることがあるその他の主な打楽器

  • カウベル
  • バーチャイム(ウィンドチャイム)
  • トライアングル
  • タンバリン
  • ゴング(銅鑼)
  • ロートタム
  • キャノンタム(オクタバン)
  • ゴングバス(ゴングドラム)
  • ティンバレス
  • ジャンベ
  • ティンパニ
  • エレクトリックドラム
  • ウッドブロック
  • グラナイトブロック
  • ボンゴ
  • メロディックタム(エイトタム、ティンプトム)
  • トムトム

バリエーション

  • ツーバス
    右足のみでは不可能な高速かつ力強い連打を実現するため、左足側にもバスドラムを設置する。主にハードロック/ヘヴィメタルで使用され、この場合は同口径のものを用いるケースが一般的。しかしながら異口径のバスドラムを設置して幅広い楽曲に対応するケースもある。
  • ツインペダル
    特殊なペダルを使用し、バスドラム1個でツーバスとほぼ同様の演奏を可能にする。
  • バスタム
    通常のフロアタムを使わず、大口径のタムタムを使用する。
  • 左利き用セッティング
    打楽器類を全て左右逆に配置する。ツインペダルも左利き用のものが市販されている。(Ex:イアン・ペイス)
  • ドラムラック
    シンバルやタムタム等をスタンドを用いず、パイプや角棒を組み合わせたラックに取り付けたホルダーで設置する(スタンドと同時に使用する場合もある)。ドラムセットを移動しても同じセッティングを維持できる、特に打楽器の数が多い場合スタンドの足の配置に困らない等のメリットがあるが、一般にスタンドより高価である。
  • リモートハイハット
    ワイヤーケーブルでハイハットを遠隔操作するペダルを持つ、特殊なハイハット。自由なセッティングが可能となったラックの普及に伴い、同じく自由なセッティングを可能としたもの。
  • 重ねシンバル
    通常、シンバルは余韻を残すようにフェルトで挟み1枚で使用するのだが、直接かぶせるようにシンバルをセッティングする。これにより、余韻を意図的に止めアタック音を出す目的などで使用する。
  • サブスネア
    1つだけのスネアでは楽曲の表現に不足する場合に用意するもの。大抵はメインスネアと比較して口径の異なるものか胴の深さを変えたものを用意し使用する。
  • エレクトリックドラム
    電子的に音を合成するもので、パッド部分と音源から成り立つ。リズムマシンの音やサンプラー等の音を鳴らすときなどに使われる場合が多い。生ドラムと混合で使用する場合もあれば、完全にエレドラのみで演奏する場合もある。いずれにしても演奏の際にはアンプが必要となる。ドラムシンサイザーと呼ばれる場合もある。

更新:1379658753

  • 投稿カテゴリー:ドラム
  • 投稿者:
  • Reading time:1 mins read

横井ジン

22歳までプロドラマーを目指し活動するもあえなく挫折(涙) その後一転TV業界へ=アッコにおまかせ!、TVチャンピオン、進め!電波少年のディレクターを経て、2005年DRUMMER JAPAN設立。やっぱりドラムが好き!